2007年09月30日
2007/09/30 Havok4βグリッド
物理エンジンが新しくなったということで、βグリッドに行ってみました。
概要はこちら。
https://wiki.secondlife.com/wiki/Havok_4_Beta_Home
中でも、
「物理でSIM落としできる人はやってみてネ」ということで、SIM落とし経験者としてはそそられました。
試してみた結果、確かにクリティカルだった点は解消されてるようです。しかし某忍者の人とかが数SIM落としているようなので、僕も頑張って落としてみました。

落ちたときのステータス。
無理やり物量でやってみたので、物理自体というよりは他の処理かな…。
それと重力関係もいろいろ変わってるようです。
僕の場合、以前作った浮き輪のぷかぷか処理が影響受けちゃってるので対応が必要になりそうです。銃器とか修正が必要な感じかなあ。
それからオブジェクトのGeneralタブに「Show in Search」というチェックボックスが追加されてました。ESCサーチとかがやってたオブジェクトのリスティングが公式にサポートされるんですかね。これからはdescription欄もちゃんと書いてSEOでトップを目指しましょう!
概要はこちら。
https://wiki.secondlife.com/wiki/Havok_4_Beta_Home
中でも、
Can you get the sim to crash using "physics crashes"? (those of you who know what this means... "go for it" and let us know if you can... ;)
「物理でSIM落としできる人はやってみてネ」ということで、SIM落とし経験者としてはそそられました。
試してみた結果、確かにクリティカルだった点は解消されてるようです。しかし某忍者の人とかが数SIM落としているようなので、僕も頑張って落としてみました。

落ちたときのステータス。
無理やり物量でやってみたので、物理自体というよりは他の処理かな…。
それと重力関係もいろいろ変わってるようです。
僕の場合、以前作った浮き輪のぷかぷか処理が影響受けちゃってるので対応が必要になりそうです。銃器とか修正が必要な感じかなあ。
それからオブジェクトのGeneralタブに「Show in Search」というチェックボックスが追加されてました。ESCサーチとかがやってたオブジェクトのリスティングが公式にサポートされるんですかね。これからはdescription欄もちゃんと書いてSEOでトップを目指しましょう!
Posted by みやおか at 15:00
│Comments(0)
2007年09月17日
2007/09/16 角ぱんだロボv.s.デカイニー
ロボット好きが集まる会合が開かれたので、ちょこっと参加してきました。

角に鎮座する無機質な戦車として参加。
人間味が感じられないのは清々しいですね。

お、コックピットが…。

戦車のまま強引に乗ってみた。

なんか一気に強くなったような。
転倒してもすぐに起き上がれそうです。

いい気になってたら、ノブナガさんの駆るデカイニーが…。

極小、タイニー、デカイニーの3段構成。

形勢不利と見て、自ら率先して足パーツになりました。

その後、ロボ同士たちの巨大化欲望は留まるところを知らず、いたずらにその姿を膨らませていくのでした。。。
というわけでSL男子のひとつの本懐であるロボ化もちょっとだけ前進しました。
まだまだ色モノですが…。(果たして、カッコいい路線にいけるんだろうか…)
戦わない非武装ロボを目指してましたが、やはりこういう場ではアピール用に兵装も必要かもしれないなと思いました。無駄にごてごてと着けてみたい。
▼あと面識ないんですけど、最近気になってるのがこのお二方。
ハチラボ(dokatuさん)
http://dokatu8labo.slmame.com/
laughingman-room(salingerさん)
http://laughingman.slmame.com/
メカ娘とタイニーロボ。
どちらのほうも、本体もさることながら飛行ユニットの装着具合がぐっときてます。台座に置いてるのがどうもツボでした。ハンガーとか作りたいな。

角に鎮座する無機質な戦車として参加。
人間味が感じられないのは清々しいですね。

お、コックピットが…。

戦車のまま強引に乗ってみた。

なんか一気に強くなったような。
転倒してもすぐに起き上がれそうです。

いい気になってたら、ノブナガさんの駆るデカイニーが…。

極小、タイニー、デカイニーの3段構成。

形勢不利と見て、自ら率先して足パーツになりました。

その後、ロボ同士たちの巨大化欲望は留まるところを知らず、いたずらにその姿を膨らませていくのでした。。。
というわけでSL男子のひとつの本懐であるロボ化もちょっとだけ前進しました。
まだまだ色モノですが…。(果たして、カッコいい路線にいけるんだろうか…)
戦わない非武装ロボを目指してましたが、やはりこういう場ではアピール用に兵装も必要かもしれないなと思いました。無駄にごてごてと着けてみたい。
▼あと面識ないんですけど、最近気になってるのがこのお二方。
ハチラボ(dokatuさん)
http://dokatu8labo.slmame.com/
laughingman-room(salingerさん)
http://laughingman.slmame.com/
メカ娘とタイニーロボ。
どちらのほうも、本体もさることながら飛行ユニットの装着具合がぐっときてます。台座に置いてるのがどうもツボでした。ハンガーとか作りたいな。
Posted by みやおか at 20:51
│Comments(1)
2007年09月13日
2007/09/13 モヴィスルでSLテレビ
前回、戦車ムービー作ったわけですが、その後ちょうどモヴィスルというサービスが始まったので、投稿してみました。

で、モヴィスルはyoutubeやニコニコと同じように動画アップロードするサービスなんですが、アップ後に追加で「QuickTimeファイルへの変換」があるのがSL対応なわけですね。これで生成したQT動画のURLを指定するとSL内で観ることができます。
QTをサポートするサービスってあんまり無いから、今まで自前でエンコードしてストレージしてたけど、SL用ということではけっこう欲しかったサービスかも。
で、戦車以外にも何本か動画を上げてみて、ついでにプレイヤーのスクリプトを組んで、観てみました。
テレビをタッチするとリストからランダム再生。
今回はタッチしたアバター個別にメディア制御ではなく土地自体のメディア情報を書き換えているので同じタイミングで同じ動画が流れます。
人と一緒に見てるとけっこう実況感ありますね。
真性同期リアルニコニコ動画。いや、むしろ実況板か。
みんなと同期して見れるのってストリーミングだけかなと思ってましたが、こうして再生制御すればいけるんですね。みんな一緒のものを見るのでチャンネル権争いも起こりそうですが。それはそれでまたヴァーチャルお茶の間、ヴァーチャル家族っぽくていいかなー。

ふと、テレビの中から覗いてみると…、
テレビを見る僕ら。
ちょっと面白い。

僕のテレビは普段は透過スクリーンで中が見られるようになってるんですが、いったん動画再生すると再生終了しても動画停止状態のままで、元の透過テクスチャに戻らなくなるのが難点です。
このへんは、、
PARCEL_MEDIA_COMMAND_UNLOAD
って命令を使えば元のメディアテクスチャに戻るはずなんですけど、以前からこれどうも効かないよーな…。
[#VWR-1138] PARCEL_MEDIA_COMMAND_UNLOAD is only stopping video and not restoring original texture - Second Life Issues (BETA)
調べてみたらJIRAに上がってますね。現バージョンでは未サポートなのかな?
とりあえず解決策は、、
とのことで、「URLを空にすれば元のテクスチャに戻るよ」という小ワザ。
これ使ってみました。
・
・
・
あーそうだ。
そもそも、SL内動画の使い方としてまずは商品紹介用に使うってのが実用的だなーって思っていたりして。
僕が作るアイテムは基本的にスクリプトの挙動でなんかするものなので、動画紹介じゃないと分かりづらいなという意識があるためなんですが。
以前紹介したNylonPinkneyさんの商品動画とか、ああいうのを各アイテムごとにプレビューつけるってのも全然アリなんだと思うんですよね。
まあ
・撮影と編集が手間
・エンコードが手間
・アップロード場所の確保が手間
・再生の仕組みが手間
・土地設定が手間
というあたりがハードルだと思うんですが(多いな)。今回のサービス使うとエンコードとアップロードスペースの手間が省けてだいぶ現実的かなと思いました。

で、モヴィスルはyoutubeやニコニコと同じように動画アップロードするサービスなんですが、アップ後に追加で「QuickTimeファイルへの変換」があるのがSL対応なわけですね。これで生成したQT動画のURLを指定するとSL内で観ることができます。
QTをサポートするサービスってあんまり無いから、今まで自前でエンコードしてストレージしてたけど、SL用ということではけっこう欲しかったサービスかも。
で、戦車以外にも何本か動画を上げてみて、ついでにプレイヤーのスクリプトを組んで、観てみました。
テレビをタッチするとリストからランダム再生。
今回はタッチしたアバター個別にメディア制御ではなく土地自体のメディア情報を書き換えているので同じタイミングで同じ動画が流れます。
人と一緒に見てるとけっこう実況感ありますね。
真性同期リアルニコニコ動画。いや、むしろ実況板か。
みんなと同期して見れるのってストリーミングだけかなと思ってましたが、こうして再生制御すればいけるんですね。みんな一緒のものを見るのでチャンネル権争いも起こりそうですが。それはそれでまたヴァーチャルお茶の間、ヴァーチャル家族っぽくていいかなー。

ふと、テレビの中から覗いてみると…、
テレビを見る僕ら。
ちょっと面白い。

僕のテレビは普段は透過スクリーンで中が見られるようになってるんですが、いったん動画再生すると再生終了しても動画停止状態のままで、元の透過テクスチャに戻らなくなるのが難点です。
このへんは、、
PARCEL_MEDIA_COMMAND_UNLOAD
unloads the stream. While the stop command sets the texture to the first frame of the movie, unload resets it to the real texture that the movie was replacing.
って命令を使えば元のメディアテクスチャに戻るはずなんですけど、以前からこれどうも効かないよーな…。
[#VWR-1138] PARCEL_MEDIA_COMMAND_UNLOAD is only stopping video and not restoring original texture - Second Life Issues (BETA)
調べてみたらJIRAに上がってますね。現バージョンでは未サポートなのかな?
とりあえず解決策は、、
ZenMondo Wormser - 14/Aug/07 04:02 PM
I found a little hack to work with this. I found passing an empty string to the list argument PARCEL_MEDIA_COMMAND_URL basicaly turns streaming video off, "restoring" the texture that was replaced.
とのことで、「URLを空にすれば元のテクスチャに戻るよ」という小ワザ。
これ使ってみました。
・
・
・
あーそうだ。
そもそも、SL内動画の使い方としてまずは商品紹介用に使うってのが実用的だなーって思っていたりして。
僕が作るアイテムは基本的にスクリプトの挙動でなんかするものなので、動画紹介じゃないと分かりづらいなという意識があるためなんですが。
以前紹介したNylonPinkneyさんの商品動画とか、ああいうのを各アイテムごとにプレビューつけるってのも全然アリなんだと思うんですよね。
まあ
・撮影と編集が手間
・エンコードが手間
・アップロード場所の確保が手間
・再生の仕組みが手間
・土地設定が手間
というあたりがハードルだと思うんですが(多いな)。今回のサービス使うとエンコードとアップロードスペースの手間が省けてだいぶ現実的かなと思いました。
Posted by みやおか at 17:56
│Comments(2)
2007年09月10日
2007/09/10 キャタピラアニメーションタンク
キャタピラを作ってみました。

あこがれの機械化歩兵(意味が違う)。
まあ、詳しくは動画で。
てきとうな英語をてきとうに喋らせて、てきとうなテンションでまとめてみました。
キャタピラうんぬんより、そこがやりたかったのかも…。
ハ~イ!アイァム、ミヤオカ=ヒッチコック。

今回やりたかったのはコレ↓ですね~。
戦車の基本的な動き
TPS(三人称視点)ゲームの人間主人公の左右旋回ってどうもそぐわないっていうか、なんとなく人間だとしっくりこないような気分を抱いていたのですが、やー、超信地旋回ならね。納得の動きというか。

武器どころか駆動輪すらまだありません…。
まあ特に武器はつけない予定です。

あこがれの機械化歩兵(意味が違う)。
まあ、詳しくは動画で。
てきとうな英語をてきとうに喋らせて、てきとうなテンションでまとめてみました。
キャタピラうんぬんより、そこがやりたかったのかも…。
ハ~イ!アイァム、ミヤオカ=ヒッチコック。

今回やりたかったのはコレ↓ですね~。
戦車の基本的な動き
曲がりたい方向のキャタピラを止め、反対側のキャタピラをそのまま回転させる。
これを信地旋回といいます。
では、左右のキャタピラを逆に回したらどうなるでしょう。
右が前、左が後ろ方向へ進もうとしたら、車体はコマのようにその場で回ります。
これを超信地旋回といいます。
これが戦車(キャタピラ駆動車)ならでは動きです。
TPS(三人称視点)ゲームの人間主人公の左右旋回ってどうもそぐわないっていうか、なんとなく人間だとしっくりこないような気分を抱いていたのですが、やー、超信地旋回ならね。納得の動きというか。

武器どころか駆動輪すらまだありません…。
まあ特に武器はつけない予定です。
Posted by みやおか at 16:52
│Comments(5)
2007年09月08日
2007年09月02日
2007/09/01 どんぐりぼとん
昨日に引き続きWebアクセス可視化。

今回は「みやお課SL」つまりこのページにアクセスすると、Japan 08の僕の家に光の球を降らせてみるようにしました。
何の工夫も無いただの球ですが、降ってくる動的な光源は、夜だとなかなか面白く見えますね。

ついでに08の公園は光るマウスカーソルを降らせてみました。

やってみたかった3Dマウスカーソル。

説明用看板も作ってみました。

その後Japan 01の公園の調整へ。
めずらしく夜更かしなるじさんと遭遇。
お話してるとどんぐりがぼとんぼとん。
降ってくるという動き的には、どんぐりが一番似合うというか単純に嬉しい感じありますね。
実りの秋の音。大きなどんぐりの木の下で。

それから、どんぐりが気になって来たというMiuさんとおはなし。
るじさんちのお隣の方だそうです。
奥には玉光さんちも見えますね。

お人形なアバターです。
スキンや瞳でかなり人形っぽくなりますねー。

Miuさんのドールハウス。
実は昨日作業中に見つけて面白いなーと思ってたところでした。
なんでもるじさんとこのおもちゃっぽさに合わせてドールハウスにしたんだとか。
なるほどー。

今回は「みやお課SL」つまりこのページにアクセスすると、Japan 08の僕の家に光の球を降らせてみるようにしました。
何の工夫も無いただの球ですが、降ってくる動的な光源は、夜だとなかなか面白く見えますね。

ついでに08の公園は光るマウスカーソルを降らせてみました。

やってみたかった3Dマウスカーソル。

説明用看板も作ってみました。

その後Japan 01の公園の調整へ。
めずらしく夜更かしなるじさんと遭遇。
お話してるとどんぐりがぼとんぼとん。
降ってくるという動き的には、どんぐりが一番似合うというか単純に嬉しい感じありますね。
実りの秋の音。大きなどんぐりの木の下で。

それから、どんぐりが気になって来たというMiuさんとおはなし。
るじさんちのお隣の方だそうです。
奥には玉光さんちも見えますね。

お人形なアバターです。
スキンや瞳でかなり人形っぽくなりますねー。

Miuさんのドールハウス。
実は昨日作業中に見つけて面白いなーと思ってたところでした。
なんでもるじさんとこのおもちゃっぽさに合わせてドールハウスにしたんだとか。
なるほどー。
Posted by みやおか at 02:36
│Comments(2)
2007年09月01日
2007/08/31 Webアクセス可視化実験
スパイスボックスのWebがリニューアル。
http://www.spicebox.co.jp/
せっかくだしSLを絡めてちょっと実験的なことやってみましょうということで、
Japan Islandsの公園でWebとSLを繋ぐインスタレーションを作ってみました。
XML-RPCを使って、スパイスのサイトにアクセスがあったらSLの命令を呼び出す仕組み。
Webのアクセスという概念を、リアルタイムにSL世界でオブジェクトとして可視化しようというのがねらいです。
そのひとつのイメージとしては、ブラウザ画面を突き抜けて訪問者が降ってくるというものでした。


ええと、まあ、要は、
SL内に居るときに、スパイスボックスWebにアクセスがあったら空からなんか降ってくるんです。
SL世界には気象が無いので、こうした外的なリアルな要因からなにか揺らぎを与えてもらうと面白いんじゃないかなとか、やってみるとまあそれほどでもないよーな、とか。

仕組み自体は使いまわせるので、あれこれオブジェクトを検討中。
るじさんの公園では、秋を先取りしてどんぐり。
Dotyさんに作っていただいたUFOとエイリアン。
一発撮りですが、音楽となかなか合っていたので動画にしてみました。
http://www.spicebox.co.jp/
せっかくだしSLを絡めてちょっと実験的なことやってみましょうということで、
Japan Islandsの公園でWebとSLを繋ぐインスタレーションを作ってみました。
XML-RPCを使って、スパイスのサイトにアクセスがあったらSLの命令を呼び出す仕組み。
Webのアクセスという概念を、リアルタイムにSL世界でオブジェクトとして可視化しようというのがねらいです。
そのひとつのイメージとしては、ブラウザ画面を突き抜けて訪問者が降ってくるというものでした。


ええと、まあ、要は、
SL内に居るときに、スパイスボックスWebにアクセスがあったら空からなんか降ってくるんです。
SL世界には気象が無いので、こうした外的なリアルな要因からなにか揺らぎを与えてもらうと面白いんじゃないかなとか、やってみるとまあそれほどでもないよーな、とか。

仕組み自体は使いまわせるので、あれこれオブジェクトを検討中。
るじさんの公園では、秋を先取りしてどんぐり。
Dotyさんに作っていただいたUFOとエイリアン。
一発撮りですが、音楽となかなか合っていたので動画にしてみました。
Posted by みやおか at 02:11
│Comments(1)